ひまわり

はやく人間になりたい

BitVisorはClangでビルドできるか. その1

BitVisor Advent Calendar 2020 13日目の記事です。 BitVisor Advent Calendar 2020 - Qiita 今回は、タイトルの通りclangでbitvisorをビルドできるか試した話です。 scan-buildとかできたら楽しそうですよね。 現状、ビルドできてませんが、途中経過を。 準…

EDK2は使えるのか? (→ コードの修正は必要だが手元では動いた)

BitVisor Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 この記事では、BitVisorの複数あるloaderの一つである、uefi-loaderが用いているEDKをEDKⅡに差し替えて動くところまでがんばるという内容です。 BitVisorとEDK BitVisorのuefi-loaderは、BitVisor自身をロ…

RISC-V KVMの初期化

RISC-V ISA manual Vol.2 Privileged Architectureを片手に、kvmtoolとkvm.koのコードを追っていく ちょっとその前に、現状で把握している情報を あっちこっち見ている間に, kvmのpatchがv7まで来ている lkml.org あと、昨日から開催されている、 www.linuxp…

Linux on RISC-V Linux KVM on RISC-V QEMU

先週, QEMU: RISC-V 64のhypervisor extensionを有効にするほうほう - ひまわり QEMU上のHost LinuxでKVMが無事動いているところは先週確かめた 今回はその上で実際にGuest Linuxをboot させる 前回つかったv5のパッチの次にv6が出ていたが、とりあえずは前…

QEMU: RISC-V 64のhypervisor extensionを有効にするほうほう

もくじ 2019/09/15追記: githubにrepositoryができて,ツールのビルド手順がwikiにできた github.com ことの始まり QEMU ゴール 準備 起動 TODO ことの始まり 今進行形でLinux KVMにRISC-Vのpatchを入れようとしている人たちがいる lkml.org 現状 under revi…

Google Summer of Code 応募について

2017 Aizu Advent Calendar 2017 - Adventar 3日目です。 前は Yamashouさんで Goでserverlessの夢を見る(Go言語serverlessの紹介) - 田舎っぺ大学生録 後ろは misoton665さんで 軽い気持ちでScalazを使う - えびぞり。 今年のGSoCについて 参加した*1ので…

Acepted proposal

GSoC 2017に通ったので、来年以降の参加者の参考になればと、 このぐらい英語がだめでもどうにか、通りました。 詳細については、また今度まとめようかと 一応個人情報のところは消しました。 Google Summer of Code 2017 Proposal 公開用

会津大学に入学しました。

もう路頭に迷うことの内容に精進していきます。

C/RTL simulationをwave formで見たい

HLS

環境 Vivado_HLS 2016.2 解決 デフォルトだとC/RTL simulationしてもOpen Wave Viewerが出来ないので、 見たかったり、使いたい場合は、C/RTL simulationの実行前の設定でDump Traceを有効(portかallは好きに選ぶ)してから走らせる。 微妙にハマるので

RISC-V systemからメモリマップがほしい

はじめに lowRISC(RISC-Vの実装のRocket coreを含むシステム)のboot時のメモリマップの取得方法がわからなかったので調べた。 RISC-V Linux riscv-linuxで検索してみると github.com sbi_query_memory と言う関数を呼び出しているらしく 更にその定義は, arc…

ChiselでQuartusのRAM推論に引っかかる方法

自分の手元にあるDE0-Nano-SoCなどに乗っているCyclon V FPGAなどには Logic Elementsとは別にメモリ用のブロックが内蔵されていて、Logic Elementの一部をメモリとして使うよりは 効率が良いのでできるだけ使っていきたい。 そしてQuartusはverilogのコード…

ChiselでAXI書いた。

以下がリポジトリ。 github.com 書いたと言ったが一部だけだし完全ではない、とりあえず動く程度。 scalaがいまいちよくわかってないのと、chiselもまだまだなので、今後綺麗にしたりしていきたい。 テストも書いてCIとか回していけたら捗るかな。 早いうち…

自転車が盗まれた

自転車が盗まれた カゴがついていない、暗い緑の自転車を見かけた方は僕まで一報くれると嬉しいです。

Untethered lowRISC(RISC-V)について

Untetheredとは簡単にいうと、”他のメインのプロセッサの支援を得ずに直にI/O使うことができる実装”のことである。 この理解についてはIRCで説明が流れていたので間違っていないはず。 これだけだと分かりづらいので、 まずlowRISCにおけるtetheredについて…

SamsungがIoTにRISC-Vも視野に入れてるっぽい

昨日RISC-V HWのメーリスに投げられてた。 ARMの代わりにRISC-Vを考えていて質問と言う感じ。 https://groups.google.com/a/groups.riscv.org/forum/#!topic/hw-dev/kF8ttagAPA0 自分が思っているよりRISC-Vは現実的なところまで来ているのだろうか *V-Scale…

はじめて読むQtile

Qtileを使い始めて、1年くらい立ったのでそろそろ何かに残そうとこの記事を書いた。 Qtileとは A full-featured, hackable tiling window manager written and configured in Python http://www.qtile.org/より なぜQtileなのか パソコンを扱っている人、す…

H8マイコンのエミュレータつくったはなし

この記事は、Aizu Advent Calendarの6日目として書かれました。 昨日 @misoton665 Kotlin(かわいい) - えびぞり。 明日 @youxkei 正確には、H8/3069FでMCU動作モードは、5のみです。 そして、すべての命令は網羅できていません。 先日[自作エミュレータ…

システムコールを呼べる様にするまで

この記事は、自作OS Advent calendar 23 日目です。 今回はsystem callについて書きました。sysenter/sysexitではなくintによる割込みゲートを使った実装です。 自分の自作OSは、IA-32,pentium 4とそれ以降のアーキテクチャ*1を想定しています。 なので今回…

寝袋の民

この記事はラボライフアドベントカレンダー、19日目の記事です。 突然思い立ったので参加させてもらいました。 今年ラボに配属されて半年ほどがたち、冬がやって来ました。 ここで問題が発生します。そう雪です。 今週の大寒波で大学へ来るのも命がけですよ…

brainf*ck!!

お昼ごろ思い立ってpython3でbrainf*ck書いてみた。 https://github.com/himaaaatti/brainf-ck 結構時間かかったのと、pythonの組み込み変数の'__debug__' と assert文の使い方がわかったのでよかったです(こなみかん